自動車販売店、保険代理店、通販型・・・自動車保険はどこで入る?
ご自身に合った自動車保険の補償内容や特約が理解できたら、いよいよ保険加入の手続きとなります。または、はじめての自動車購入や乗り換えなどの時にも、自動車保険の加入が必要になります。
自動車メーカーのディーラーや中古車販売店で車を購入する際には、併せて自動車保険の話題も・・・というのが以前からもよくある流れですが、昨今においては契約者自身が直接保険会社と契約できる、いわゆる「ダイレクト型」と呼ばれる通販型の自動車保険も増えており、自動車保険の加入方法はさまざまです。
ではいざ自動車保険に加入することになった時、どこで加入すれば良いのでしょうか?
ここでは代表的な方法についてまとめましたので、参考にしてみてください。
【目次】
「車のこと」は全て任せたい!手間なく便利な「自動車販売店」で保険に入る
自動車保険の加入方法としては、「新車や中古車の購入時に、その販売店で加入する」という方法が最も一般的でしょう。一般的には自動車保険などの損害保険の代理店業も兼ねている販売店が多いので、車はもとより保険についてもあまり詳しくないといった方には、「車選び+自動車保険選び」の全てを任せることができるという点は、大きなメリットになると考えられます。
また、修理工場を併設しているような販売店であれば、万一ご自身の車が事故や故障をしてしまった時など、修理の受付と保険の受付の両方を1か所でまとめて対応してもらえることから、全ての窓口が販売店だけで済みますので、自動車保険の補償を受ける際の手間も省けることが考えられます。
ただし、自動車購入時において、担当者との話題の中心はあくまで「自動車購入」自体がメインとなります。オプションや購入車自体の値引きなどの話がほとんどで、自動車保険の加入そのものや補償内容、保険料の検討などは、オマケ程度の話となってしまうことも考えられます。また、販売店や修理工場で取り扱われる自動車保険は1社のみに限られている場合も多く、選択肢が限られていることもあり、ごく一般的な補償内容の保険になりがちで、必ずしも自身に最適な補償内容になるとは限りません。
また、自動車販売店もいわゆる保険代理店となりますので、支払うことになる保険料には、保険会社から代理店に支払われる代理店手数料が含まれていることもあり、総合的にみて保険料自体が高くなる傾向にあるともいえるでしょう。
販売店はいわば「車のプロ」です。これから購入しようとしている車に対して、適した保険を選んでもらえるという点においては申し分ないでしょう。多少保険料の高くなる可能性はありますが、それでも「保険も含めた車のこと全てを、なるべく手間なく任せたい」という方には、販売店での同時加入が向いているでしょう。
- ●メリット
-
- 車の購入時などにあわせて手続きができる
- 事故や修理で保険を使いたい時にも手間が省ける
- ●デメリット
-
- 保険商品の選択肢が限られることが多い
- 一般的な補償内容になりがちで、ご自身にとって最適ではない可能性もあり得る
- 結果的に保険料が高くなる可能性がある
やっぱり「保険」はじっくり考えたい!「保険代理店」で相談する
損害保険を専門的に扱っている「保険代理店」であれば、これから購入しようとしている車や、今乗っている車について、「保険のプロ」の立場から提案やアドバイスをもらうことができるでしょう。
特に、すでに車を購入済みで、自動車保険の更新時期が近付いた頃に、改めて補償内容の見直しをしたいといった場合にも、保険代理店で相談してみると良いでしょう。ご自身の車の乗り方や家庭環境が変わった時などは、保険料を安くできる補償内容や特約への変更も検討できるかもしれません。
また、街の保険ショップなどであれば、複数の保険会社の自動車保険を取り扱っていることが多いですので、それだけ自動車保険の選択肢が増えることにもなります。選択肢が増えれば、その中からご自身にとってより最適な保険を選ぶこともできますし、結果的に保険料も安くなる可能性も考えられます。
また、損害保険に限らず生命保険も複数社を取り扱っている「乗合代理店」と呼ばれる保険ショップなら、ご自身の生命保険とともに自動車保険も相談することができて、すべての保険についてまとめて相談できるといったこともメリットといえるでしょう。
ただし、自動車保険を保険代理店で加入した場合は、車の購入時に保険も加入したい時や、事故や故障などで補償を受けたいといった時には、自動車販売店と保険代理店(または直接保険会社)のそれぞれに連絡を取ることになるため、販売店で保険も同時に加入することと比べると、どうしてもその手間が発生してしまうことは、デメリットといえるでしょう。
また、自動車販売店と同様に、支払うことになる保険料には、保険会社から代理店に支払われる代理店手数料が含まれていることもあり、補償内容は万全でも、保険料自体は高くなる可能性も考えられます。
「車は車、保険は保険」と捉えて、「保険のことはやっぱりじっくり相談して、きちんと決めたい」という方や、「保険のことはすべて任せて、きちんと一括で管理したい」という気持ちが強い方には、保険サービスショップなどの乗合代理店に相談するのが向いているでしょう。
- ●メリット
-
- 複数の保険会社の取扱いがある代理店なら、保険商品の選択肢が広がる
- 保険に詳しいので、ご自身に最適な補償内容を選べる可能性が高い
- 生命保険も取り扱っている保険ショップなら、他の保険とあわせてまとめて相談できる
- ●デメリット
-
- 事故や修理で保険を使いたい時に、修理工場と保険代理店の2か所に連絡しなければならない
- 補償内容が万全である代わりに、保険料が高くなる可能性もある
とにかく「保険料」を安くしたい!「通販型」の自動車保険
最近よくテレビのCMなどでも見かけることの多くなった「通販型自動車保険」は、やはり保険料の安さが一番のメリットでしょう。
「ダイレクト型自動車保険」ともいわれており、インターネットや電話で、文字どおりダイレクトに保険会社へ加入の手続きをすることになりますので、一般的に保険会社と保険代理店との間で発生する代理店手数料や、その他にもさまざまなコストがカットされていて、結果的に最も安く保険に加入できるしくみになっているのが通販型自動車保険です。
安い保険料でありながらも、代理店での加入と同等の補償を受けることができますので、万一の備えとしても十分な補償やサービスが得られることでしょう。
インターネットの普及により、通販型自動車保険のシェアは10年で2倍になったともいわれています。
パソコンの操作やインターネットに慣れている方、ネットショッピングなどにも抵抗のない方などには、手軽に加入手続きができてさらに保険料も抑えられるとあって、好まれる傾向にあると考えられます。さらに最近ではスマートフォンでも加入手続きができますので、通販型での加入については非常に便利になったといえるでしょう。
ただし、「保険のことはやっぱり直接会って相談したい」という思いの方もまだ多く、「そもそもインターネットに疎い」という方もおられます。そういった方々には、まだまだ敬遠されがちな通販型自動車保険です。
実際、肝心の補償内容や特約については、ホームページなどを見てご自身で調べて、ご自身で検討し、ご自身で決めなければならないため、「どのような補償にすれば良いのかわからない」と考えられる方もいらっしゃいます。
「インターネットでの加入申し込みに不安があるけれど、それでもやっぱり安くなるのか試してみたい」という方は、コールセンターなどで相談や見積りのできる保険会社もありますので、一度相談してみてはいかがでしょうか。
- ●メリット
-
- 保険会社に直接申し込むので、保険料が安い
- ●デメリット
-
- 検討から申し込みまで、すべてをご自身で手続きしなければならない
まとめ
ここでは代表的な加入方法をご紹介しましたが、他にも加入方法は存在します。いずれの場合においても、選ぶポイントはやはり「ご自身に合った加入方法」です。
車のことをまとめて面倒見てもらいたいのなら自動車販売店、補償内容をじっくり相談して決めたいのなら保険代理店、ご自身で手続きしても良いのでできる限り安くしたいなら通販型。人それぞれに合った補償があるのと同じように、人それぞれに合った加入方法がありますので、自動車保険の加入や更新が必要な時には、きちんとご自身に合った加入方法を検討してみると良いでしょう。