学資保険の特約

学資保険の特約

学資保険は、お子さまの将来の教育資金を貯蓄するために積み立てていく保険です。
本来は主契約として、教育資金の積み立てをメイン機能としている学資保険ですが、その主契約に「特約」というオプションのようなものを付けることができます。
学資保険には、どのような特約があるのでしょうか?
また、特約を付けるときには、どのようなことに注意すれば良いのでしょうか?
このページでは、学資保険の特約について、わかりやすく解説していきます。

払込免除特約

契約者である親が、死亡または所定の高度障害になった場合に、その後の保険料の支払いが免除になる特約です。さらに保険料が免除になっても、給付金は通常どおり受け取ることができます。

「払込免除特約」は、学資保険に通常で付いている場合がほとんどです。ただし、保険会社によっては「特約」として外すことが可能になっている保険商品もあります。
払込免除特約は、学資保険の大きな強みのひとつのため、外すことは少ないかもしれません。ですが、もし外した場合には支払う保険料が少なくなる分、支払った金額に対する給付金の返戻率を上げることができます。
また、この払込免除特約の性質上、主な収入を稼いでいる父親を契約者にするのが一般的ですが、契約者を女性にした場合には保険料が安くなりますので、共働きなどご家庭の状況によっては検討してみても良いでしょう。
(男女以外にも、年齢が若いほど保険料が安くなります)

育英年金特約

契約者である親が、死亡または所定の高度障害になった場合に、定められた期間、育英年金という給付金を毎年受け取ることができる特約です。
保険会社によっては自動的についている商品と、特約として付けるかどうか決めることができる商品があります。
通常の学資保険に、新たな保障を付けることになりますので、支払う保険料は上がります。また、この特約部分については掛け捨てとなりますので、特約として支払った保険料は戻ってきません。お祝い金として受け取れる給付金の金額は変わりませんので、貯蓄性は下がってしまいます。

育英年金特約は、契約者である親の死亡保険と同じであるといえます。既に十分な死亡保険に加入している場合、あまり必要がない特約ではあります。学資保険を検討する際に、一緒に死亡保険を見直して、死亡保険の内容が不十分な場合などに検討すると良いでしょう。また、既に育英年金特約が付いている学資保険に加入している場合、親の死亡保障の内容を見直すという方法もあります。

医療保険特約

「払込免除特約」や「育英年金特約」と異なり、契約者の親ではなく、お子さまの医療費を保障する特約です。通常の医療保険と同じように、入院の日数に応じて支払われる「入院給付金」や、手術を受けた時に受け取れる「手術給付金」があります。

この特約は、主契約としてはじめから付いていませんので、特約として付けるかどうか自由に選択できます。こちらも育英年金特約同様に掛け捨てになりますので、貯蓄率は下がってしまいます。
またお子さまの医療費については、「乳幼児医療費助成制度」という医療費の助成制度が地方自治体で用意されています。所定の年齢までは医療費の一部または全額を自治体で負担してくれる制度です。年齢や負担額などは自治体によって異なりますので、確認が必要です。
お子さまの医療費については、この乳幼児医療費助成制度の内容など、お住まいの自治体に確認しておいてから検討すると良いでしょう。

災害特約

お子さまが不慮の事故などで傷害を受けた場合に、傷害の程度に応じて保険金を受け取ることができる特約です。

傷害特約

不慮の事故や所定の伝染病などで、お子さまが亡くなられた際や高度障害になった際に、保険金を受け取ることができる特約です。

特約を付け過ぎると元本割れしてしまう

学資保険に付けることができる主な特約について、ご紹介してきました。
ここで学資保険の特約で気を付けなければいけないポイントは「特約を付け過ぎると、元本割れしてしまう」という点です。本来は貯蓄が目的の学資保険ですが、そこに付ける特約は「保障」を目的とした「掛け捨て」のものがほとんどです。
「貯蓄」だけでなく「保障」を強くしていくと、保障にかけた分だけ、保険料がかかり、最終的に元本割れのリスクが生まれてしまうのです。

例えば、月額15,000円の保険料を10年間支払うと、180万円の保険料を支払ったことになります。そして給付金として200万円受け取ることができれば、110%の返戻率になります。しかしそこに、掛け捨ての特約をたくさん付けて、月額3,000円の保険料をプラスして、月額18,000円の保険料を10年間支払ったとしましょう。保険料は216万円になります。
受け取れる給付金は200万円で変わらないので、元本割れする計算になってしまうのです。

学資保険を「貯蓄」として考えるか?「保障」として考えるか?

学資保険を「貯蓄」として考えるならば、前述のとおりなるべく特約を付けない方が良いでしょう。
しかし「保障もしっかり持っておきたい」という場合には、学資保険の特約でまとめてしまうと損をしているように見えてしまうのですが、「貯蓄だけの契約をした学資保険」と「お子さま向けの掛け捨て医療保険」に両方入っているとして考えると、決して損ではありません。
しかし、お子さまの医療保障には「学資保険の特約」以外にも「通常の医療保険や死亡保険、がん保険」もありますので、保障内容や保険料などを比較してみると良いでしょう。
また、お子さまの医療保障を検討されている場合には、その前に地方自治体で実施している「乳幼児医療費助成制度」でどこまで医療費がカバーできるか?お住まいの自治体に問い合わせてみておいた方が良いと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
学資保険には、払込免除特約や医療特約など、さまざまな特約を付けることができます。しかし、特約を付け過ぎてしまうと、元本割れのリスクが生まれてきます。
その代わり、医療保障などの保障を持つことができます。

まずは学資保険に何のために入るのか?
「貯蓄」なのか?「保障」なのか?考えてみましょう。
そのうえで「保障」であるならば、通常の医療保険との比較や、乳幼児医療費助成制度のような公的な制度について予め調べておくと良いでしょう。